ローベッドでおしゃれな空間が作れます

ローベッドをおすすめする理由

ベッドと言えば、いろんな種類のものがあります。

収納付の物から、すのこ状のものでマットレスの湿気を逃しやすい物や、お姫様のような天蓋付の物もあれば、とても高さのあり、ベッドの下の空間に机を置くことが出来るロフトタイプのものまでさまざまあります。

ですが、ベッドはとても大きいので、部屋に置くと圧迫感を感じたり、空間を狭く感じることなどもあります。

このような理由で、本当はベッドを使いたいけど、布団での生活をしている方もいます。

そこで、おすすめしたいのはローベッドです。

ローベッドは名前の通り、低いベッドです。

布団とベッドの間のような物なのですが、脚が短い為に普通のベッドに比べて部屋においても大きさをそれほど感じる事もなくく空間にゆとりが生まれます。

 

お部屋をおしゃれに演出するには最適

また、フロアなどに直接置くタイプのフロアベッドや布団に比べて、ローベッドはベットほど高さがないにしても脚があるので、ベッドの下に空間があり空気の通り道となり湿気がこもりにくく快適に過ごせます。

また、低いのでベッドから落ちる事もそれほどなく、高さのあるベッドにはつきものの落下防止に柵などがありませんので、スタイリッシュなものも多くありますので、お部屋をおしゃれに演出するには最適とも言えます。

利用するマットレスも、厚みのあるものが好みの方は、普通のベッドに厚みのあるマットレスを使う事によって、部屋の中でのベッドの存在感が余計に増してしまいます。

しかし、低いベッドであればマットレスの厚みはそこまで部屋の空間を狭く感じさせるようなこともありませんし、低い床板の物なので相性もいいと言えます。

 

ローベッドのデメリットも確認しておきましょう

ですが、普通のベッドにはないローベッドだからこそのデメリットもあります。

ベッドは、床からの距離がありますので、ほこりなどの影響を受ける事もあります。

ダニやハウスダストなどのアレルギーのある方にとっては少し心配なところかもしれませんが、そうでなければほこりが舞い上がるような就寝スタイルでなければそれほど気にすることでもないでしょう。

掃除をする時にも注意が必要です。

脚がついているので、ベッド下に掃除機をかけることは出来るのですが、ベッドの片側が壁について置いてある場合は高さがない為に奥の方まで掃除機が届かないという事もあります。

購入時にそのあたりも考える事をおすすめします。

ローベッドは見た目のお洒落さやデザイン性の高い物も多いので、ベッドを中心としてインテリアを作ることが出来ます。

実際に購入する際はローベッド店舗で確認すれば安心してお買い物ができます。

知っていますか仏壇のこと

仏壇の起源について

昔はどこの家庭にもひとつは仏壇があったものです。
宗派によって違いはあるものの仏さまの前で手を合わせご先祖様たちを弔うというかたちはどこも同じ。
この習慣は一体いつから始まったものなのでしょう。

その起源はなんと約1千年前以上といわれています。
具体的な起源についての話は日本書紀で確認することができます。

当時の天皇である天武天皇が「諸国の家ごとに仏舎を作れ」という勅令を出したことが日本書紀に記述されています。
加えて、家ごとの仏舎には仏像や経文を置き礼拝供養するようにとも指示されていました。

私たちが普段お寺で見かける仏さまの安置されているお堂を「厨子」といいますが、仏壇はこれの家庭版と考えられているのです。
ほとんどのお寺が仏さまのお堂を華やかな装飾で飾り檀の上に安置されていますが、これは仏教の求める理想の世界を表現しているもの。
仏さまの周りが様々なお供物や飾りで彩られているのにはこんな理由もあったのです。

平安時代には持仏堂で仏様を祀っていた

平安時代などの貴族の時代には「持仏堂」というものが作られそこで仏さまをまつっていました。
「持仏堂」は家の外に作られた仏さまをおまつりするためのお堂。
それをやがて家屋に持ち込むことになったことから今のかたちになったといわれています。

そして仏さまを置く場所は一般的には床の間とされています。
床の間というものが家屋に作られるようになったのは室町時代。
「書院造り」という建物様式が一般化され今の床の間ができました。

一方で貴族ではない庶民の生活の中では「魂棚」というものを家につくり、そこで仏さまをまつっていたと言われています。
お盆に帰ってくるご先祖さまたちの魂をお迎えするために作られるのが一般的だったそうです。

仏壇を家庭で祀る意味とは

ではそもそも仏さまを家庭でまつるということにはどのような意味があるのでしょう。
家庭の中に持ち込まれた仏壇はほぼ自宅の中のお寺そのもの。
そこに安置されている仏さまとはもちろん仏陀のことです。

インドで信仰されていたバラモン教の教えに納得がいかなかった仏陀は、ひとりで瞑想の世界に入られました。
そこで菩提樹の下で悟りを開いたとされています。

その教えは人間の苦しみは全て人間の迷妄によって引き起こされるとし、その迷いや執着の心を捨て去ることで人間の誰もが幸せになることができるというものでした。

バラモン教は戒律が厳しく身分制度もはっきりと区別されていたものでした。
しかし仏陀はそこに異議を唱え、人はみな悟りを開くことができ幸せになれると悟ったのです。
この教えを集約したものが仏教となりました。

そしてその仏さまにお祈りし心を和らげるのが仏壇の役目であり意味ともいえます。
決して身内の人が亡くなったからという理由だけではありません。
いつも家の中に仏さまを安置することで心の平和を守ることができるような役割もあるのです。

仏さまの置き場所に決まり事はない

それでは現代の仏壇はどのようにまつられているものが多いのでしょう。
現代の住宅事情は昔と大きく異なっています。

マンションやアパートなど小さい集合住宅にお住まいの人も増え、床の間の場所なんてないという人が多くなりました。
そのため近年ではリビングに置くという人が増えているのです。

リビングの仏壇
写真/http://www.hasegawa.jp/shop/search/shopdetail/chofu/より

ここで疑問に思われるのがリビングという明るくて人の出入りが激しい場所に設置をしてもいいのかということ。
そして置き場所は宗派によって決まり事があるのではないかということです。

実は、仏さまの置き場所に決まり事はありません。
むしろ家族がいつも集まる場所に仏さまがいらっしゃることで心が和む、落ち着くというケースが多いのです。

ですがリビングにはお客様もお見えになる場所。
なるべく部屋に調和したインテリアで統一したいと考える人もたくさんいます。

そのため現代の仏壇はリビングにあっても違和感がなく調和がとれた現代的な作りとなっているものが人気です。
小型のタイプのものもあるので置き場所に困るということも減っています。

リビングに仏様を置くメリットについて

リビングに仏さまが置かれることで自然と手を合わせる習慣が子どもに身につき、先祖を大切にする心や人に優しくする心が育つというメリットもあります。
仏さまを身近に感じながら生活するということは日々の感謝の心も自然にわきあがり住む人全員に心の落ち着きをもたらすことでしょう。

近年はより住まいになじむタイプの明るい色の材木を使って作られたものや、やわらかな印象を与える円柱形のもの、コンパクトにどこにでも設置ができるタイプのものなどさまざまなものがあります。

今までの仏さまの置き場所のイメージはどうしても大きく、古めで扱いにくいという印象がありました。
しかし今ではそのようなことで悩む必要はありません。

毎日の心の平安や安らぎのために今一度仏さまの起源を見直し、その温かい心に触れながら生活するというのも非常に良い心がけと言えるのではないでしょうか。

不安な場合はご家族に相談してみるのもよいでしょう。
宗派も決まったものがあるのであれば、あらかじめ知っておくのが好ましいと言えます。

 

[PR] 仏壇通販激安